produced by (株)えがおメディカルケア
出産は女性にとって大変喜ばしい大きなイベントであります。しかし、体にとっては大きな転機にもなります。身体に大きな変化が起きて、それに伴う不具合が発生してしまうこともあります。出産後はお子様のためにも適切なケアを受けましょう。
妊娠中はお腹中に胎児と羊水、胎盤等が子宮の中にあり、体幹の筋肉は伸び切ります。そのため、体幹の筋肉(腹直筋・腹斜筋・腹横筋)の機能が落ちます。また、加重が前に移動しますので、腰が反った状態になり、腰への筋肉(脊柱起立筋)の負担が増します。単純に体重も約10㎏ぐらい増えますので、体重を支える筋肉の負担は増すのです。また、出産時は骨盤底筋の膣部分が広がり、骨盤底筋群が拡張してしまいます。拡張したままだと尿トラブルなどの不具合に発展する場合があります。
出産前は各種の女性ホルモンの分泌がとて多くなります。それが出産を機に一気に分泌量がさがり、それが、産後の鬱などの大きな原因なっていいます。次に述べるリラキシンも含めて、ホルモンバランスが不安定になる上に、出産後のお母さんがとても忙しく、睡眠も十分にとれないので、体調が悪くなることも多いのです。そして、出産後の体重増加は女性にとってとても大きな問題にもなります。
出産時はスムースに出産が進むように骨盤が開きやすくなります。具体的には靭帯が緩むリラキシンというホルモンが分泌され、骨盤が開きやすくなるのです。このホルモンは骨盤にだけ作用するわけではなく、全身に作用します。出産前後の腰痛などもこれが原因でることが多いのです。しかし、このリラキシンは出産後もある程度の期間分泌されるので、ここで適切な治療をすると骨盤や背骨を正しい位置に戻すチャンスにもなります。
尿トラブルと同様に体幹のインナーマッスルの強化は必須です。腹横筋、骨盤底筋群、そして腸腰筋の筋力アップがカギになります。これらのインナーマッスルの強化には広域変調波EMSコアレが威力を発揮します。もちろん産後エクササイズ等もありますが、忙しいお母さんにはなかなか難しい部分があります。コアレを利用すると短時間で効果が期待でき、さらにお母さんは寝たままでよいので、リラックスタイムにもあります。
出産前後には赤ちゃんがスムースに出てこられるように骨盤の靭帯を緩めるリラキシンというホルモンが分泌されます。出産後は靭帯が緩いので、不安定になる反面、しっかり矯正できるチャンスでもあるのです。手技による矯正やストレッチ療法を使って、骨盤や姿勢を正しい位置に戻す治療のチャンスです。
産前産後はホルモンのバランスが崩れます。また、自律神経のバランスも崩れがちになるのでイライラしたりしてしまいます。ホルモンバランス調整と産後のイライラ解消は鍼治療が大きな効果を発揮します。
三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから指四本分上方にあるツボ
女性特有の疾患には必ず使われるツボです。
女性疾患系の特効穴
血海(けっかい)
膝のお皿の内側の上方にあるツボ
血液のめぐりを良くするツボ
内関(ないかん)
手首の内側から指3本分上方にあるツボ
イライラ、ストレスを軽減するツボ
壇中(だんちゅう)
胸の中央にあるツボ
自律神経を整える効果があるツボ
百会(百会)
頭のてっぺんにあるツボ
自律神経を整える効果があるツボ
このベッドはベビーベッドにもベビーサークルにもなります。乳児から幼児まで使用できます。